折り紙⑤色鉛筆②

今週はHくん(小3)とMちゃん(小4)が
アトリエへ遊びにきてくれました♪

Hくんはなんとか満足できるくらいにできた恐竜に
仕上げの色塗りをしていきました🦖

まずは恐竜の自然な毛の描き方を先にやってみせて、
それから描いてもらったら見違えるほど上達!👏

さすが、伸び代を持っている子はスゴイ!

「細く線が描けた^^」と本人にも違いが感じられたようでした🌟

絵の具の色の調整も自発的に行い、
アトリエに来たばかりの頃の直塗りをする発想が
Hくんから無くなっていたようで感動しました🥹✨
(小学3年生の実習で、混色しない子ども達を
指導するのに苦労した経験と重なりました🥹)

恐竜を立たせる金具を取り付ける際には
Hくんにどの接着の道具を使うか、選んで実践してもらいました

当アトリエでは、生徒さまが問題解決の方法を
自身で考えて、やってみてもらうことを意識的に取り入れています!

Hくんは「強力両面テープ」を選び、
表からは見えない、簡単に貼れる材料を選ぶことができました◎✨

楽しみにしてくれていた色鉛筆の課題は、
黒が多くてトレースが難しい問題があるので、
次回はこちらの問題を一緒に解決できればと思います^^

Mちゃんは「シマエナガ」2回目

Mちゃんはとても素直な資質を持っており、
怖がらずに指導を受け入れてくれるので、
今回もグングン作品が進みました!

「白い」鳥なので、有彩色を入れるのが難しそうでしたが、
後ろの白樺で要領を得て、シマエナガにも反映させることができました👏

色みの少ない難しめのモチーフですが、
カラフルになってとっても素敵です!

特に私は後ろの白樺が気に入っていて、
光の色も入っているのも良いです👏

集中して勢いよく制作に取り組めるのも良い資質◎✨

まだ白く残っている面があるので、丁寧に埋めていったり、
白樺の柄やシマエナガの輪郭など、はっきり形が見えるようにして、
次回は背景に移りたいです🕊️🌟

Mちゃんは、素直に指導を聞いて
どんどん作品が進化していくので、
ついつい色々言ってしまったのですが😅
まだまだ良くなるので、頑張ってもらいたいです!
以前から描きたいと話していた「シマエナガ」完成を楽しみにしています!!

 

\Instagramやってます/
インスタでもアトリエMaruの活動報告を発信中!
よろしければフォローをお願いします(励みになります><)

コメント